プログラマ向けに Advent Calendar ってなに?ってお話
オレの Advent Calendar 2015 - Adventar の 9 日目です.
最近, 近所で激ウマハンバーグ店を見つけてちょっと幸せな phi です.
今年も Advent Calendar の季節がやってきましたね. プログラマ界隈ではわりとおなじみで当たり前のように会話の中で飛び交っていますが, そもそも Advent Calendar ってなんやねんってのがずっと頭の隅っこにあったので改めて調べてみました.
Advent Calendar とは?
Advent Calendar(アドベントカレンダー)とは, クリスマスまでの期間を楽しく数えるための日めくりカレンダーのことです.
12月1日から開始し, 24日間かけて完成させる日めくりカレンダーとして毎年様々な企画が行われています.
もともとは, イエス・キリストの降誕を待ち望むという意味で行われていたようで, 宗教色の強いものだったらしいですが, 現代では子どもたちがクリスマスの期間をワクワク過ごすためのものとして様々なイベント事が行われています.
プログラマ企画としての Advent Calendar
上記の説明だと, プログラマとは一番ほど遠いイベント事のように思えますよね?(自分だけ??)
でも, 実はそうでもないみたいです.
っというのも数年前から, Web 上で Advent Calendar に合わせてプログラマ同士が技術系エントリーを投稿し合うという企画が流行っているからです.
具体的には, プログラミング言語やライブラリなどジャンルを一つに絞って インターネット上で参加者を集めてリレー形式でそれに関する技術エントリーを投稿していくというものです.
最近では, ブログ用 Advent Calendar に特化した Web サービスも出始めており, Web 上で気軽に Advent Calendar を作ったり参加したりできるようになってきています.
リレー形式なので, 普段ブログを書かない人が書くきっかけになったり, サボりグセのある(私もですが)プログラマへの 良いプレッシャーになったりと年々活発になってきています.
技術系の Advent Calendar サービス
Web 上でカンタンに Advent Calendar を作ることができるサービスがいくつかあるので
紹介します.
Adventar
Advent Calendar を作るのに特化したサービスです.
ソーシャルサービスでカンタンにログインできて, 手軽に Advent Calendar を作ることができます.
ざっと見る限りだと技術系というより, ブロガーさんたちがジャンル問わず様々な事柄に絞って リレー投稿を行っているようです.
Qiita
説明不要ですかね?
みなさんおなじみの Qiita です. Qiita 内でも毎年 Advent Calendar 専用のページを用意し, 様々な技術系 Advent Calendar が作られています.
今年は購読機能や予約投稿機能が実装されたり, ストック数で競うイベントが行われていたりと活発なのでぜひ参加してみてください.
http://qiita.com/advent-calendar/2015
宣伝
ごめんなさい, 宣伝です. 実は私も今年は2つ程 Advent Calendar をさせてもらっています.
オレの Advent Calendar
これは, このブログ用の Advent Calendar です. 参加者はもちろん私ひとりです. あえてジャンルがかぶらないように毎日技術エントリーを投稿しています.
ちゃんと書くので購読してくれると嬉しいです.
そもそもこのブログでは, 毎日エントリーを投稿しているので年中 Advent Calendar やっているようなもんなんですけどね...
http://www.adventar.org/calendars/1193
phina.js Advent Calendar
私達が作っているゲームライブラリ phina.js の Advent Calendar です. phina.js コントリビュータ達が毎日熱い愛のこもった濃厚な技術エントリーを投稿してくれています.
まだ枠はあるので, 購読者としてはもちろんのこと, 投稿者としてもぜひお気軽にご参加ください.